100km Walkに行ってきた話

先日の週末、100km Walkというイベントに参加してきた。

熱海駅前からスタートして、途中、休憩を取りながら歩き続け、約34時間かけて東京タワーまで行くという企画。ぶっちゃけ会社の役員から誘われなければ、絶対に参加していなかったと思うが、よく最後までリタイアしなかったと思う(笑)

 

正直、自分はザ・体育会系、というほどのタイプでもないので、どこまでやれるかという不安もあった。とはいえ、せっかくの機会なので、歩き切ることを目標に、ただひたすら歩いた。新幹線で1時間もしないで移動できる距離を、1泊2日かけて移動する、というのは、傍から見れば異様なことだが、学び得たこともあるので以下に記載。

 

①人間は意外と100kmくらいは歩き続けられる。

今回、約20名いる参加者のうち、1名のリタイアを除いて、全員が完歩することができた。全員が成人男性ではあるが、20代〜40代くらいの男性なら、意外とできてしまうことらしい。

 

②50kmを越えてから足の疲労は本格化する。

フルマラソン(42.195km)というのは、人間の身体に合わせて、距離を設定されているようで、50kmを越えてからが、猛烈に足の疲労感が増した。ちょうど、熱海からだと藤沢市あたりが、50km地点となる。

今回、ちょうどその頃から朝方にかけて雨が降り始め、視界不良・体力の消耗・水たまりなど、歩くのには好ましくないコンディションだったので、余計に足への負担が増したように思う。

ちなみに、熱海駅から出発して約75km地点が横浜駅らへんなのだが、自分としては、ここが一番、足の痛みがピークだった。ロキソニンサロンパスにお世話になりながら、何とか痛みを誤摩化して歩くものの、一歩一歩が神経をかけずり上がって脳まで響く痛み。ロキソニンサロンパスを使わなかったら、正直、最後まで歩けなかったと思う。

 

③道路沿いのコンビニ・牛丼チェーンの多さを思い知る。

今回、スタート当初は約5km刻みで、コンビニの前に立ち寄り、休憩をしていた。東京の都心部とは違って、駐車場の広いところも多く、骨休めをする場所には事欠かなかった。いつも会社の近くで利用するのと同じコンビニチェーンが、ほとんど品揃えに遜色なく、この街にも、あの街にもある、というのは、本当に便利な世の中なのだと感じた。

また、歩き疲れて、雨も降り始めた最中に駆け込んだ吉野家の味は、確かに人を味覚から幸せに足らしめるのに充分な味であった。悔しいけれど、美味しいと感じてしまう夜だった。味噌汁は、身体と心を温める飲み物だった。

 

④先頭を歩く方が、負担が少ないということ。

自分は出発当時、列の後ろ側で歩いていた。しかし、横浜近辺の疲労が増してきたあたりから、以前にも100km Walkに参加したことのある人より、列の先頭集団を歩くように促された。というのも、後ろの方を歩くというのは、前を歩く人にぶつからないように注意をしたり、前の人に足並みを合わせる必要があったりと、無意識のうちに肉体的・精神的な負担が重なるためである。

そして、実際に前に移ってからの方が、とにかく前を見て歩くことに専念しやすくなるため、気持ちが楽になった。これは、今回の企画だけでなく普段の仕事や生活にも通じることであると思っている。なぜなら、先頭を歩くという事、すなわち集団のスタート・ペースダウン・ストップの権限を持つということは、自分の判断のもと、集団を動かすことができるためである。

頃合いを見て休憩を提案できるのは、先頭集団を歩くメリットであった。後方集団を歩いていた当初は、休憩を提案しようとしても、その提案も届かず、休憩場所の決定にも参加できないまま、「あと、どれくらい歩くのか」という見通しが見えないまま、歩き続けなければならなかったため、その見えないストレスは、計り知れなかった。

 

⑤組織の視点と意思の力が、人を前進させる。

先頭集団を歩くようになってからは、後方集団を歩いていた時のストレスからは解放されたものの、「時間内にみんなでゴールをする」という責務を担う一員となるために、段々と自分の足の痛み(個人視点)を度外視して、全体のゴールまでの距離(組織視点)を、切実なものとして考える機会となった。

というのも、「足が痛い→休憩したい」という短絡的な思考から、「足が痛い→休憩したい→あと●●km進んでから休憩した方が、ゴールまでの距離を縮められる」という考えを持てるようになるためだ。そうなると、たとえ自分の足の痛みがピークだろうが、後ろを振り向き、みんなが大丈夫そうであれば、できるだけ集団を前進させて、ゴールまでの距離を縮めることができた。たぶん、もし自分ひとりで同じ100kmを歩いていたら、たとえゴールまでたどり着いたとしても、今回以上に時間がかかってしまったと思う。

また、横浜駅近辺の足の痛みは、本当に酷いものであったが、それでも前に進むことができたのは、「時間内にみんなでゴールをする」、「絶対にリタイアはしない」、「これくらいの困難を乗り越えられないと何もできない」というような精神論丸出しの意思の力でした(笑)実際に、完歩してみて思ったのは、こんだけのキツいことを乗り越えられたのだから、普段の仕事上でのストレスとか、難易度が低すぎるwというある種、ぶっとんだ思考回路でした。

 

長々と書いてきましたが、ただ歩くだけの企画ではありましたが、色々と学びもある機会となりました。20代〜30代の元気なうちに、1回くらいやってみると、良い経験になるかもしれません。